ホーム  >  荒川区の地域・歴史について

荒川区について

 

【地域】

荒川区は東京都の北東部に位置し、台東区・文京区・北区・足立区・墨田区に隣接しています。
荒川区は東西に長く、大部分は起伏がなく平坦な地勢ですが、南西部に山手台地の一部があります。
隅田川が荒川区の北東部を迂回するように流れ、南千住、荒川、町屋、東尾久、西尾久、東日暮里、西日暮里の地域があります。

【歴史】

縄文・弥生の原始時代には、荒川区の地域は大部分が東京湾で、日暮里の台地だけが岬となっていました。この台地からは道灌山遺跡や日暮里延命院貝塚も発見され、当時集落があったことが確認されています。
江戸時代には、近郊農村地帯として注目を集め、汐入大根・荒木田大根・三河島菜(漬け菜)などが有名でした。
明治時代になると大工場が相次いで設立され、工業地帯が形成されていきました。
大正2年には王電(のちの都電)三ノ輪~飛鳥山下が開通し、宅地化が進みました。
南千住・三河島・尾久・日暮里の4つの町が一つになって荒川区が誕生したのは昭和7年のことです。
第2次世界大戦では、区内面積の約45%が戦災に遭いましたが、住宅や工場が急速に再建され、住工混在の街を形成しました。昭和40年以降は産業構造の変化や、工業規制などにより、大工場の移転・廃業が続きましたが、その跡地が新たな街づくりの拠点となっています。

【暮らし】

荒川区内に50カ所もある商店街は大勢の買物客で賑い、各地域のスーパーと共に庶民の台所を形成しています。
日本の伝統的な工芸技術を受け継ぐ職人さんも多く、都内唯一の路面電車である都電荒川線(通称:チンチン電車)が走る風景は下町情緒があふれています。

【憩う】

 隅田川
区の北東部を流れる隅田川は、昭和39年までは荒川と呼ばれ、これが区名にも採用されました。
隅田川というのはこの荒川下流部(白鬚橋あたりから)の呼び名だったのです。
現在は荒川放水路を荒川とし、分岐点となる岩淵水門(北区)から下流が隅田川です。
沿岸にはサクラソウやレンゲの花が咲き乱れ、庶民の憩いの場として親しまれてきました。

公園
荒川自然公園は、東京都下水道局三河島水再生センターの施設の上を利用して造成した公園です。
春には桜などの花が咲き、野球場・テニスコート、交通園のほか、野外彫刻や荒川区の形をした池などもあります。
荒川区内には瑞光公園や都立汐入公園、シダレザクラの咲く都立尾久の原公園など、個性あふれる公園が多数あります。

富士山
西日暮里の富士見坂は、都内にある富士見坂と名のつく坂の中で、富士山が見える唯一の坂です。
坂から見える富士山の山頂に夕日が沈む「ダイヤモンド富士」は、1月末と11月中旬に見ることができます。

バラ
都電荒川線の沿線にはバラの植栽が行われ、花の時期にはおよそ1万2800本のバラが咲き乱れます。
満開のバラは沿線周辺をバラの香り包みこみ、心を和ませてくれます。

23区で唯一の区立遊園地
あらかわ遊園はメルヘンの世界。のりもの広場やどうぶつ広場、しばふ広場、ちびっこ広場、水あそび広場、釣り堀そしてスワンの池など、楽しさ盛りだくさん。隅田川沿いには、スーパー堤防と一体になった水上ステージや水上バスの発着場があり、近くにはあらかわ遊園スポーツハウスもあります。
また、隅田川を行く水上バス、都電「一球さん号」の展示など、名脇役もそろっています。

【交通】

 荒川区内の鉄道は、日暮里・西日暮里・町屋・南千住の4駅に複数乗入れています。
 日暮里~JR山手線・京浜東北線、日暮里・舎人ライナー、京成本線
 西日暮里~JR山手線・京浜東北線、日暮里・舎人ライナー
 町屋~東京メトロ千代田線、京成本線、東京メトロ千代田線、都電荒川線
 南千住~JR常磐線、東京メトロ日比谷線、つくばエクスプレス

荒川区 タウン情報 リンク
 荒川区役所都電荒川線 都電荒川線 花みどころ 
荒川区タウン あらかわ遊園 あらかわ もんじゃ タウン 
町屋のタウン情報
by athome 
日暮里サニーホール  ムーブ町屋
 日暮里お散歩マップ  日暮里繊維街

大家さん募集中!空室対策はこちらをクリックしてください。

南海の不動産売買

中古再生事業

仲介業者様情報


入居者様専用受付
オンラインで更新
オンラインで解約


賃貸契約の流れ
賃貸マンション・賃貸アパートのアパマン-APAMAN
アパマンショップ
スーモ

HOME'S住まいのアドバイザー認定店
athome
アドパーク
HOMES

アパマンショップ町屋店 スタッフ募集

 

店舗所在地の統計情報

気になる駅やエリアの「住みやすさ」「便利性」などがわかります。

by apamanshop

アパマンショップ町屋店

荒川区統計情報

 

 


ページの上部へ