ホーム  >  荒川区の地域・歴史について

荒川区について

 

【地域】

荒川区は東京都の北東部に位置し、台東区・文京区・北区・足立区・墨田区に隣接しています。
荒川区は東西に長く、大部分は起伏がなく平坦な地勢ですが、南西部に山手台地の一部があります。
隅田川が荒川区の北東部を迂回するように流れ、南千住、荒川、町屋、東尾久、西尾久、東日暮里、西日暮里の地域があります。

【歴史】

縄文・弥生の原始時代には、荒川区の地域は大部分が東京湾で、日暮里の台地だけが岬となっていました。この台地からは道灌山遺跡や日暮里延命院貝塚も発見され、当時集落があったことが確認されています。
江戸時代には、近郊農村地帯として注目を集め、汐入大根・荒木田大根・三河島菜(漬け菜)などが有名でした。
明治時代になると大工場が相次いで設立され、工業地帯が形成されていきました。
大正2年には王電(のちの都電)三ノ輪~飛鳥山下が開通し、宅地化が進みました。
南千住・三河島・尾久・日暮里の4つの町が一つになって荒川区が誕生したのは昭和7年のことです。
第2次世界大戦では、区内面積の約45%が戦災に遭いましたが、住宅や工場が急速に再建され、住工混在の街を形成しました。昭和40年以降は産業構造の変化や、工業規制などにより、大工場の移転・廃業が続きましたが、その跡地が新たな街づくりの拠点となっています。

【暮らし】

荒川区内に50カ所もある商店街は大勢の買物客で賑い、各地域のスーパーと共に庶民の台所を形成しています。
日本の伝統的な工芸技術を受け継ぐ職人さんも多く、都内唯一の路面電車である都電荒川線(通称:チンチン電車)が走る風景は下町情緒があふれています。

【憩う】

 隅田川
区の北東部を流れる隅田川は、昭和39年までは荒川と呼ばれ、これが区名にも採用されました。
隅田川というのはこの荒川下流部(白鬚橋あたりから)の呼び名だったのです。
現在は荒川放水路を荒川とし、分岐点となる岩淵水門(北区)から下流が隅田川です。
沿岸にはサクラソウやレンゲの花が咲き乱れ、庶民の憩いの場として親しまれてきました。

公園
荒川自然公園は、東京都下水道局三河島水再生センターの施設の上を利用して造成した公園です。
春には桜などの花が咲き、野球場・テニスコート、交通園のほか、野外彫刻や荒川区の形をした池などもあります。
荒川区内には瑞光公園や都立汐入公園、シダレザクラの咲く都立尾久の原公園など、個性あふれる公園が多数あります。

富士山
西日暮里の富士見坂は、都内にある富士見坂と名のつく坂の中で、富士山が見える唯一の坂です。
坂から見える富士山の山頂に夕日が沈む「ダイヤモンド富士」は、1月末と11月中旬に見ることができます。

バラ
都電荒川線の沿線にはバラの植栽が行われ、花の時期にはおよそ1万2800本のバラが咲き乱れます。
満開のバラは沿線周辺をバラの香り包みこみ、心を和ませてくれます。

23区で唯一の区立遊園地
あらかわ遊園はメルヘンの世界。のりもの広場やどうぶつ広場、しばふ広場、ちびっこ広場、水あそび広場、釣り堀そしてスワンの池など、楽しさ盛りだくさん。隅田川沿いには、スーパー堤防と一体になった水上ステージや水上バスの発着場があり、近くにはあらかわ遊園スポーツハウスもあります。
また、隅田川を行く水上バス、都電「一球さん号」の展示など、名脇役もそろっています。

【交通】

 荒川区内の鉄道は、日暮里・西日暮里・町屋・南千住の4駅に複数乗入れています。
 日暮里~JR山手線・京浜東北線、日暮里・舎人ライナー、京成本線
 西日暮里~JR山手線・京浜東北線、日暮里・舎人ライナー
 町屋~東京メトロ千代田線、京成本線、東京メトロ千代田線、都電荒川線
 南千住~JR常磐線、東京メトロ日比谷線、つくばエクスプレス

荒川区 タウン情報 リンク
 荒川区役所都電荒川線 都電荒川線 花みどころ 
荒川区タウン あらかわ遊園 あらかわ もんじゃ タウン 
町屋のタウン情報
by athome 
日暮里サニーホール  ムーブ町屋
 日暮里お散歩マップ  日暮里繊維街

大家さん募集中!空室対策はこちらをクリックしてください。

南海の不動産売買

中古再生事業

仲介業者様情報


入居者様専用受付
オンラインで更新
オンラインで解約


賃貸契約の流れ

アパマンショップ
スーモ

HOME'S住まいのアドバイザー認定店
athome
アドパーク
HOMES

アパマンショップ町屋店 スタッフ募集

 

店舗所在地の統計情報

気になる駅やエリアの「住みやすさ」「便利性」などがわかります。

by apamanshop

アパマンショップ町屋店

荒川区統計情報

 

 


ページの上部へ